Dama's diary

思いつくまま 気の向くまま 好きなこと 書き留めます

知性の肺活量

今日の朝日新聞広告紙面の記事より。

先日大谷大学で開かれたあるシンポジウムでの

同大学文学部哲学科教授の鷲田清一先生のことば

「知性の肺活量」にハッとさせられました。

 

人間は本当の意味で「分かる」ということは

実はとても難しいことである。

例えば「自分は一体何者か?」などという問いに対して

死ぬまでに分かるものではない。

人間の一生や社会生活の中で本当に大切なことには

正解がなかったり

その正解がなかなか見つからなかったりすることが多い。

そこでたとえ分からなくても

「何が大事かを見極める力」が重要で

そのためには「知性の肺活量」が必要であるということ。

「知性の肺活量」とは物事は

考えれば考えるほど、分かれば分かるほど

また新たな違う問題が見えてきて複雑性が増大する。

それに耐えられる思考力を持つということ。

だそうです。

 

人が勉強するかしないかは

まずはその肺活量を増やしたい、増やさなければ、

と思えるような問題との出会いが

あるかないかということになるのでしょうか。